第167回 もう1つの見える化、それが「意識化」
すべての改善の基本は
「見える化」だと以前にも書きました。
たとえば、私が大学卒業後、
お世話になったコンビニ業界では
作業内容をヌケ・モレがないように
チェックリストにして「見える化」し、
サービスレベルを平準化するのが当たり前。
あるいは、
工場での「5S」のように
整理・整頓・清掃・清潔・躾の
5つの活動を徹底的に見直すことで
製造現場の「見える化」を達成し、
在庫低減や生産性向上につなげます。
このように「見える化」は
すべての改善の出発点になる
基本のアプローチですよね。
しかし、ここで怖いのが
なんでもかんでも
「見える化」してしまうと
管理するのが「煩雑」になったり
それぞれの項目間の重要度が
複雑で分かりにくくなり
「非効率」になったりする恐れも。
ときどき
店舗のバックルームが
「貼り紙」だらけになっている
光景を目にすることがありますが
どれが大事なのかよく分からない(苦笑)。
そんなとき、重宝するのが
もう1つの「見える化」である「意識化」。
私たちは物事について
考えているようで実際は考えておらず
ふんわりとしたイメージでしか
捉えていないことが多いもの。
そこで、
紙に「書き出す」ことで
明確に「意識化」できるようになり、
物事が解決に向けて動き始めます。
紙に書き出せば
頭の中の曖昧なイメージが「見える化」して
物事にきちんと「フォーカス」できたり
物事の筋道の「論理チェック」ができたり
自分の本当の「気持ちに気付く」ことができます。
昔から、紙に「書き出す」と
目標達成に効果的だと言われるのはそのためです。
紙に「書き出す」クセ、
なんでも「メモ」する習慣、
そして、「日報」を書くこと。
どれも
「見える化」と「意識化」を
実現するための同じ行為です。
もし、取り入れていないなら
すぐにでも始めてみませんか?
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント