第444回 「パッケージング」で結果は変わる。

どうして町内イベントと
業者のイベントはこんなに違うのか?



いやー、

未曽有のGW10連休、

どのようにお過ごしだったでしょうか?



私は

近場ばかりで

山口県から一歩も出ておりません。



ただ、

昨年、参加してみて楽しかった

「山口オクトーバーフェスト」に

今年も行ってきました。



まぁ正直、

私そんなにビール好きではないんですが



イベント自体の

「パッケージング」が

なかなか良く出来ていて



まだ2年目の開催ながら

評判が良く、「客入り」も良いので

早くも山口市の定番イベントと化しました。

ぶっちゃけ

「ドイツビール」も「フード」も

なかなか「お高い」値段設定なのですが



屋台の「作り込み」、

フードの「見せ方」「打ち出し方」、

会場の「賑わい」の演出など



イベントの

「パッケージング」が

本当によく出来ている。

そこで、

気になっていろいろ調べてみると



日本における

「オクトーバーフェスト」は

横浜から始まっているらしくって



現在では

全国各地で開催されて

しかも運営団体がそれぞれ違う。



「商標」なんかも

「横浜オクトーバーフェスト」

「名古屋オクトーバーフェスト」

「日比谷オクトーバーフェスト」など

地域ごとに別々の運営会社が取得している。



取得しているのは

どうやら広告代理店や

地方のテレビ局なんかが多いようですね。



オクトーバーフェストに限らず


イベントや販促活動において

「コンセプト」や「統一感」って

とっても大事ですよね。



私たちは

雑多で多すぎる情報を



脳では

一度に処理できずに

拒否反応を起こしてしまうので



なるべく

情報を少なくして

まとめる必要があります。



だから

「統一感」や「トーン」が

大切になってくるというワケ。



たとえば、

広告物なら3色、

記憶できるのは5±2個、

行動喚起には最低3回接触、


などなど



ちゃんとした

広告代理店であれば

こういった基本を理解していて

「価値」を高める手伝いをしてくれます。

(地方には少ないですが…)



まったく同じ

アイディアや内容の

「イベント」を開催しても



結果が大きく

変わってきてしまうのは

これがその原因です。



私が利用した

「代行サービス」のおじさんに

聞いてみたところによると、



「値段は高いけど

 楽しいから全然惜しくない」


という感想の

お客様が多かったようです。



つまり、

「付加価値」を高めれば

少しくらい値段設定が高くたって

喜んで支払ってくれるということ。



そのポイントは

「特別な体験」の提供。



「モノのコト化」と

言い換えてもいいかもしれません。



ほかでも

代替できるような

商品・サービスを提供するから



「高い」なんて言われるんです。

「つまらない」なんて言われるんです。



そして、

付加価値・体験価値を

高めるための土台となるのが

まさに「パッケージング」。



具体的には

核となるコンセプト、

色、カタチ、文字などデザイン、

店舗、会場、広告物などの



あらゆる「要素」を

すべて1つにまとめて

核の「コンセプト」を伝える。



いわゆる

「ワンコンテンツ・

  ワンメッセージ」です。



これは別に

イベントに限らず、

私たちのビジネスでも同じ。



私がこのブログで

一貫してお伝えしてきている



「販促」を見直すことによって

あなたのビジネスは大きく変わり得る。



そういうことで

あなたのビジネスの

「販促」見直してみませんか?



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。