第412回 ビジネスで「迷子」にならないために。

このまま行けば

きちんと「目的地」に辿り着けそうですか?



何を隠そう

私はかなりの「方向音痴」。



車の「ナビ」の

指示通りに運転しても

目的地に辿り着けないことが

けっこうな頻度で起こります。



また、

同乗者たちと

お喋りしながら運転すると



「注意散漫」になって目的地を

通り過ぎてしまうこともしばしば。



注意散漫はともかく

「方向音痴」は何が原因なのでしょうか。



方向音痴になるメカニズムは

認知心理学者の

村越真教授(静岡大学)によると



人間には

方向そのものを感じる器官はないので

空間や位置関係をうまく処理できていない

可能性が考えられるということ。



2014年に

ノーベル生理学・医学賞を受賞した

英国のジョン・オキーフ博士らの研究によって



空間関係の情報処理は

脳の「海馬」という部位で

行われていることが分かっていて



海馬そのものに

問題があるというよりは、

その使い方や空間情報への

注意の向け方に問題があるようです。



私のような

方向音痴を克服するには

何をすればいいのかと言うと



ポイントは「曲がり角」と

「進行方向の把握」なんだとか。



曲がり角に何があったのかと

どちらに曲がったかを覚えることと、



「出発点」と「目的地」の方向が

どちらにあるか常に意識することで、

方向を把握しやすくなるんだそう。



今回のアドバイスは

方向音痴の私には

とても参考になりました。



運転するときは

ぜひ意識してみようと思います。



ところで、

これってビジネスでも

同じではないでしょうか?



あなたは

ビジネスの「出発点」、

ビジネスの「目的地」、

きちんと把握できているでしょうか。



私たちは

そもそもどんな想いで

どんな場所を「出発点」に

ビジネスをスタートし、



どこを「目的地」にして

どんな方法でそこを目指すのか?



これまで

「曲がり角」には何があって

どちらに曲がったのかを

把握できているでしょうか?



それが出来なければ

私たちは迷子になってしまいます。



車の運転にしろ

マネジメントにしろ



どちらにせよ

方向音痴は克服したいものですね。



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。