第389回 限界突破セミナーの振り返り(vol.53)
なぜもっと
経営者の方が参加しないのか、
私には分からない。
いやー
本当に良いもんですね~
何がって
成功している人から
セミナーで直接ノウハウを学ぶこと。
昨夜の
「第53回 限界突破セミナー
『未来予想図』で限界突破。」
講師の
生田智志社長は
「煮干しラーメン」のパイオニアと
業界で呼ばれる、まさに時代の開拓者。
セミナー参加者には
・地域一番の居酒屋オーナー
・年商20億以上の飲食店経営者、
・本職とは別に
複数の飲食店を持つ経営者
など
飲食業に縁のある
経営者の方はもちろん、
行政書士さんをはじめとした士業から
不動産屋、クリーニング屋、製造業など
他分野からもたくさんの経営者の方に
セミナーにご参加いただきました。
やっぱり成果を出している
経営者のアンテナの感度は高い!
たとえ
他業種であっても学ぶ意欲を持ち、
人の先を考えているから
成果が安定して出せるんですね。
さて、
それではひとまず
昨夜の「限界突破セミナー」を
少し振り返ってみましょう。
私は「懇親会」の準備のため
第二部で抜けてしまったので
肝心な第二部「対談」のパートを
聞けなかったのが残念ですが
「第一部」の要点を
かいつまんで話せば、
生田社長のモットーは
「とにかく、すぐやる!」
365日、
新作ラーメンを提供する
「日替わりラーメン」をはじめ
「ラーメン凪」の
経営はとにかく手数を打つこと!
「良い、悪い」は
お客様が決めることだと思って
あまり考え込まずに
打ち手の数を意識しているんだとか。
そして、
計画→実行→チェック→改善の
いわゆる「PDCAサイクル」を
何度も何度も回すことが何より大切。
ブラックボックスをなくして
徹底的に「見える化」する。
利益が出たら
次の2つに積極投資
・お客が増えている店舗
・社員研修
研修費は1人当たり100~200万
過去6年で人材投資は2億円。
社長だけ勉強して
社員に勉強させない会社は伸びない。
採用では優秀な人は採用しない。
なるべく同じ価値観の人を採用する。
「飲み代」や「飲食代」を支給して
行かなかったら人事評価を下げる仕組みを導入。
というように
1つは日報ステーションも重視する
「PDCAサイクル」を何度も回すこと。
それから
同じ価値観を共有すること、
人材に積極投資することの2つを
マネジメントの
中核に据えているのが伝わってきました。
何より大切なのは、
「ラーメン凪」のように
ビジネスを行なっていく上で
きちんとした「価値観」や
「ビジョン」が用意されていること。
それを私たちは
「未来予想図」と呼びました。
「未来予想図」があるから
他人同士の社員がまとまる。
「未来予想図」があるから
苦しいときも乗り越えられる。
「未来予想図」があるから
同じ方向に進んでいける。
あなたの会社に
「未来予想図」はあるでしょうか?
そのヒントを見つけに
本やセミナーで学びませんか?
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント