第388回 「飲みにケーション」が減っている!?
へんな会社(笑)
月曜日、
新人さんの歓迎会を行ないました。
くだらない話から真剣な話、
プライベートから仕事の話まで
お酒も入って盛り上がりました。
普段は
本社である山口市、
下関支店、広島支店と
それぞれ分かれて活動している
いわば直営のスタッフである
日報コンサルタントが一堂に会して
久し振りに仕事以外の話で盛り上がる「場」。
(FCの日報コンサルタントは別)
こういった「場」がないと
組織なんてそう簡単には
1つにまとまりませんよね。
私たち
日報ステーションも
この日は朝から「月初会議」で
目標数字に対する「振り返り」と
どんな戦略で戦うのか?という
今月の「行動計画」を発表していました。
でも、
いつもいつも
シビアな内容の会議ばかりでは
息が詰まってパフォーマンスは上がりません。
ときには
仕事のことは一切忘れて
成果が出ている、出ていないではなく
人間同士の交流ができる「場」が大切。
つまり、
メンバーがお互い
「存在承認」できるような「場」が
組織の中に根付いている必要があるんですね。
数字を追いかけていくには
その背後に「安心感」がないといけなくて
もしそれがなかったら、
もともと赤の他人同士なんだし
組織なんていずれバラバラでしょう。
あるいは、
C.I.バーナードが
「組織均衡論」で言うように
誘因 ≧ 貢献
が実現するような
インセンティブの「仕組み」を
用意できればいいのですが
そう簡単ではないですよね。
ところで、
最近ようやく世間でも
意識されるようになった
顧客満足(CS) < 従業員満足(ES)
これが成り立たないと
真の顧客サービスなんて
やっぱり提供できません。
ただでさえ
競争が激しく、
人手不足で採用難の時代では、
これからの事業の継続すら
おぼつかなくなるでしょう。
「飲みにケーション」が
めっきり減ったなんて言われる昨今。
無理やりにでも維持するのか?
あるいは、別の何かを用意するのか?
真剣に考えないと
いけないのかもしれませんね。
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント