第382回 「ラーメン凪」

美味しかったら成功するって

「勘違い」していませんか?



2月6日(水)に開催される


「第53回 限界突破セミナー
  『未来予想図』で限界突破。」



やはり

私も実際に「ラーメン凪」を

体験してみないといけないと思ったので



行ってきましたよ、

「ラーメン凪」福岡空港店。



場所は、福岡空港内にある

「ラーメン滑走路」という

全国の選りすぐりの9つの店の

ラーメンが楽しめるスポットの中。



パッと見、

外から見ると未来的な外観。



「食券」を購入したら

自分の席に備え付けられている

ディスプレイにQRコードを読み取らせたら

あとは注文したラーメンが

目の前のレーンに乗って登場という仕組み。

皆この動画が取りたくて

スマホを構えて待機してます(笑)



他店に比べて

若いお客様がかなり多い

印象を受けましたね。



そして、

自慢の「煮干しラーメン」は



鼻腔に抜ける芳醇な香り、

刺激物かって位の濃厚なスープ、

つるつるもちもちした食感の麺。



飲食店って

新しいコンセプトで

ヒットすることは多いんですけれど



それを維持するのは

どんな商売より難しいかもしれません。



でも、

「ラーメン凪」の

生田智志社長によれば



絶対に

「煮干しラーメン」が

当たることが分かっていたらしいです。



なぜかと言うと

新宿歌舞伎町ゴールデン街で

「間借り」しながら創業したときに



毎日365日、

日替わりの創作麺をつくって

「ヒットする」味の試行錯誤をして

お客様のニーズ、ウォンツを探り、



圧倒的に

客ウケの良いラーメンに辿り着きました。

それが「ラーメン凪」の看板ラーメン、

「すごい煮干しラーメン」です。

これって

たとえ業種・業態が変わっても

同じではないでしょうか?



計画→実行→評価→改善の

PDCAサイクルを何回も回しながら

商品・サービスの「品質」を高めていく。



さらに、いまや

起業で失敗しない手法の

スタンダードとなった



シリコンバレーの起業家

エリック・リース氏の

『リーンスタートアップ』の



市場と対話しながら

商品・サービスを改良し続ける。


まさにその手法ものですよね。



つまり、

「すごい煮干しラーメン」のヒットは

偶然ではなく「必然」と言えるということ。



さらに、

凄いのは、組織マネジメント。



「ラーメン凪」は

ブラック産業だなんだと

揶揄される飲食業界において

国内10店舗、海外23店舗を展開しているんですね。



それって

少なくともそれだけの店舗責任者を

育てることが出来たということ。



これがいかに凄いことか

経営者である方には分かりますよね。



ですから、

「飲食店なんてウチには関係ないよ。」

と身も蓋もないことを言わないで



この「ノウハウ」を学んで

ご自身のビジネスに活かしてみませんか?



スケジュールを調整して

絶対にお見逃しのないようにお願いします!



「第53回 限界突破セミナー
  『未来予想図』で限界突破。」


<開 催> 2月6日(水)

<受 付> 18:30~19:00

<時 間>(1部)19:00~20:20

       講師:生田智志氏

(休憩)10分間

(2部)20:30~21:15

対談〈中司祉岐×生田智志氏〉  

(懇親会)21:15~22:00(軽食付き)

<会 場> 新山口ターミナルホテル

<定 員> 100名

<参加費> 6,000円

<会 場> 新山口ターミナルホテル

↓↓↓お申し込みはこちらから↓↓↓

どしどし参加申し込みお待ちしております!



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。