第332回 「知識」と「知恵」

「情報化社会」で
本当に必要となるのはどちらか?



私はいま

「賢く」なりたくて仕方がありません。



もっと賢くなることが出来れば

自分の人生や仕事の課題・壁も

解決できて有意義になるし、



賢くなって

クライアント様が抱える

「問題」を解決できれば



ビジネスで成果が出て

お役に立てると思うからです。



では、

そもそも「賢くなる」とは

一体どういうことなのでしょうか?



そう思って

少し考えてみました。



「賢い」に関連する言葉として

「知識」と「知恵」がありますよね。



私が「賢くなる」ためには

この「知識」と「知恵」の違いを

正確に定義する必要があるのではないか?


そうしないと
議論が先に進まない気がするんです。



そもそも

「知識」って何なんでしょうか。



『大辞林』(第三版)によると、

「ある物事について知っている事柄」



それに対して

「知恵」とは


「事の道理や筋道をわきまえ、

 正しく判断する心のはたらき。

 事に当たって適切に判断し、処置する能力」

(大辞林 第三版)とあります。



私なりの解釈では



「知識」とは

物事の「因果関係」が

体系的に整理されたもの



「知恵」とは

既知と既知を組み合わせて

未知の「因果関係」を

発見しようとするもの。


といったところでしょうか。



たとえば

フェイスブックを使って

「有料広告」が出せること、


その際に
地域・属性・関心などで絞れて

比較的安価にPRできることなど



ちょっと調べれば

誰でもアクセス出来るような

一般化された情報は「知識」。



一方、

「フェイスブック広告」を使って

山口の特定のお店に実際に

お客様を来店させるノウハウは

「知恵」と呼べるのではないでしょうか?



要するに、

一般にまだあまり知られていない

物事の「因果関係」や「解決方法」を

解く、解決できるものが

「知恵」と呼べるものなのでしょう。



だとすると、

私が身に付けたいのは「知恵」です。



なぜなら

インターネットのお陰で



単なる「情報」や「知識」ならば

ほとんどコストゼロで

簡単にアクセスできるようになったから。



その一方、

世の中の「未知」の問題に関しては

どんなにネットで「検索」したって

「解決策」は見つかりません。



しかし、

ここで注意すべきなのは



「未知」の問題に関しても

「知識」と「知識」の組み合わせによって

新しい「解決策」が生まれたり、



自分が持っている「知識」をもとに

「道」の問題に推論・仮説を立てて

限りなく「正解」に近づけることは

出来そうだということです。



そうすると、

自分が持っている

「知識」量も「知恵」を生み出すのに

やっぱり大切な要因になりますよね。



そして、

何より推論・仮説の

展開の仕方、考え方(論理力)が

「知恵」の「品質」に決定的に影響します。



では

その「論理力」は

どうやって身に付くのかと言えば



世の中の

あらゆる物事の「因果関係」を

学ぶことに尽きますよね。



そう。


つまり、

学校で学ぶことや

生活で体験したこと、



本を読んで知らない世界の

「因果関係」を学ぶことが

「論理力」を鍛えるのではないでしょうか?



ちっくしょーー!!



学生時代に

もっと勉強してれば良かった(笑)



コンテンツ(情報)より

コンテキスト(文脈)の時代

と言われる所以ですね。



でも、

何を始めるのに

遅すぎるなんてことはありません。



私と一緒に

世の中の全ての物事から学んで

ビジネスに活かしていきませんか?



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。