第318回 「寝かせて」ブラッシュアップする

どうして「寝かせる」と
より良いものが生まれるのか!?



ホントに恥ずかしいんですけど

1時間近くかけて完成させた

自分のブログ記事を読んでみて



「オレってイイこと書くよね~」と

自画自賛することがたまにあります(笑)。



すいません、

なかなか痛いヤツで(苦笑)。



しかしですね。

あることを行なうと

この自画自賛があっという間に

揺らいでしまうんです。



それが何かと言うと

「寝かして読み返してみる」です。



以前も書いた通り

私がブログを書く時のルールは

「1日1本・貯金2本」です。



そうすると

必然的に何日か寝かした

ブログを投稿することになるんですけど



かなりの確率で

投稿する前に「書き直す」

ことになるんですよね。



何度もチェックして

「これで完璧!」と

思ったのにも関わらずです。



この「言い回し」おかしいとか

接続詞、助詞なんかの使い方とか



どうして書いているときに

気付かなかったんだろう、というものばかり。



これは何を意味してるのか?



私が思うに

これって私たちが抱える

ある問題を象徴してるんじゃないかと。



どういうことかと言うと

人は「主観」や「固定観念」から

なかなか逃れられないということ。



たった1日や2日、

いや、わずか数時間でも

文章を「寝かす」ことをすると、



自分で完璧だと思った

文章の「間違い」に気付く。



これは私たちの

認知や視点の「限界」を示している

とは言えないでしょうか?



私たちの「視点」は

その時、その場所、その感情に

影響を受けてしまうもの。



ですから

自分の「視点」の限界を

あらかじめ把握しておくことで



自分の「考え」や「行動」の精度を

高めることが出来ますよね。



たとえば

「日報」であれば

今日1日を振り返って

評価・改善につなげますが



あらためて

1カ月後、3カ月後、半年後なんかに

定期的に「振り返る」ことで



そのときは思いもつかなかったような

抜本的な「改善」のアイディアが

見付かることがよくあるんです。



私たちの「視点」には

限界があるからこそ



「寝かせる」ことで熟成できる。

「寝かせる」ことで客観的になれる。



あなたも試してみてはいかがですか?



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。