第295回 1日の「行動基準」を設定する
なぜ「締め切り」は破られがちなのか!?
正直に告白すると、
毎日投稿しているこのブログ、
「先回り」して何話分か書いているんですね。
本当は
その日に起こった出来事を
タイムリーな形で書いた方が
臨場感があっていいんだろうな
と思うんですけど
忙しい中、
ドタバタ状態で
時間に追われながらブログを書いてしまうと
文章のクオリティが下がってしまうんですよね。
だから、
それを避けるために
なるべく「先回り」して
ブログを書くように心掛けています。
でも、
ブログの「書き貯め」があると
つい甘えが出て
書かない日があったりすると元の木阿弥。
また、締切に追われる日々の始まりです。
そうならないためには
ブログの「書き溜め」を
最低2話分は用意している状態で
1日1本のノルマをきちんと守りたい。
そうすれば
クオリティを落とさず
毎日投稿するルールを守れますよね。
この
ブログ1日1本(貯金2話分)が
私のブログ運営上の守るべき行動基準。
言ってみれば
KPI(重要業績評価指標)です。
さらに
このKPIを達成するための
アクションを具体的に「細分化」するなら
・起床後、ブログを書く(30~60分)
・ブログに使う「画像」を選ぶ(5分)
・ブログ「テーマ」を1日1本出す
・週末に進捗を調整する(2話分貯金)
この具体的な
アクションをしっかり守れば
(今の私にできうる限りの)
クオリティの高いブログを毎日書き続ける
という
「GOAL」が達成できます。
たとえば、
もし家を出るときに
ブログを書き終えていなければ
「これはマズい」ということで
どこかで時間を作らなければならないことに
「ぐうたら」な私でも気付きます。
少し前までは
1日の中のどこかで書けばいいやと
ブログを書く時間帯を決めていなかったので
予定が狂うと進捗が危うい時がありました。
でも、
「理想の状態」や「目標」を
「数字」を使って明確に決めると
「差異」が発生したことが「見える化」して
リカバーする行動が取りやすくなりますよね。
やっぱり
・「目標」を決めること
・「数字」で表現すること
・差異を「見える化」すること
はビジネスにおいて、とっても大切ですね。
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント