第250回 ネタが無くても情報発信する
ネタが無いと書いてはいけないのか!?
さて、
最初にはっきりと
申し上げましょう!
ブログのネタが
まったく思い付いていないのに
ブログを書き始めてしまったことを。
ですから、今回は
ネタが思い浮かばない時の
私なりのネタの編み出し方を
一緒に考えてみたいと思います。
ちなみに
普段どうやって
ブログネタを考えているかと言うと
何か面白い切り口はないか?
そんな風に意識して
毎日アンテナを立てているだけ。
これを意識するのと、しないのとでは
ネタを思い付く生産性が大きく違います。
私のブログは
「販促」をテーマとした
経営者の方を対象としたブログなので
・ニュース
・クライアント様
・街で見つけた販促策
ざっと
こんな切り口でネタを見付けて
ネタや切り口が浮かんだら
まず自分が伝えたい「主張」を明確にして
「なぜそう思うか?」を書き綴っていくだけ。
要するに、
特定のテーマに対する
自分の思考プロセスを
明らかにしていく感じでしょうか。
今日の場合はですね、
何かネタはないかなって
ずーっと考え続けていたら
ネタが無いときに
どうするかをネタが浮かぶかを
考えてみればいいやと思ったから。
そんなネタで
ブログを書くなよなんて
声が聞こえてきそうですがお許しください。
でもね、
SNSなどへの情報発信で
ネタに困っている経営者多いんですよね。
商品・サービスや
自分の会社についての
情報発信をすると良いのは
経営者の方も分かっているのですが
なかなか続かないから効果が出ない。
現代ビジネスは
コンテンツマーケティング全盛。
価値あるコンテンツを発信して
見込み客のニーズを育てながら
いずれ購入してファンになってもらう。
世の中にすでにある
「ニーズ」を刈り取る狩猟型ではなく
こうしたコンテンツを軸にした
農耕型の集客が有効になるでしょう。
ですから
これからの時代は
コンテンツを生み出せる
ビジネスマン・経営者でありたいですね。
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント