第193回 「今できることは今やる」
なぜ私たちは
「後回し」してしまうのか!?
今朝、5時半に
クライアントさんの
「日報」の添削をしました。
前日に送られてきていた日報です。
私は普段から早起きなので
「朝、やればいいや」って後回しにして
昨夜は個人的な「読書」をしたワケですが
翌朝になって、仕事に取りかかると
「日報添削」以外の仕事が終わらず
出勤してから片付けることに。
しかし、
いざ会社に出勤してみると
別のクライアントさんの
「日報」がたくさん届いていて
予定を大幅に修正せざるを得ませんでした。
皆さんも
こんなことってありますか?
ほんのちょっと
「後回し」したために
全ての歯車が狂って大損害を食う。
それもこれも
「今できることを今やらなかった」報い。
自業自得なんですよね(笑)。
・仕事が増える可能性
・自分にトラブルが起こる可能性
どうして軽視して
しまったんでしょうか?
日本で大ベストセラーとなった
『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、
心理学者のケリー・マクゴニガル氏は
私たちが
「未来」を割り引いて考える
傾向があることを示しました。
要するに
未来に起こることを
過小評価してしまうということ。
もっと具体的に言えば、
未来の自分は「やる」だろう、
未来に大変なことは起こらない、
という「前提」で動きがちだということ。
これは
狩猟採集時代の名残なんだとか。
だから
私たちはよっぽど
自己管理しないと計画的に
行動できない生き物なのでしょう。
「今できることは今やる」
徹底していきたいですね。
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント