第128回 誰から習うかを大切にする

「お師匠さん」選びは慎重に。



私のクライアント様が

飲食店の「新規出店」を計画中。



銀行さんからの融資も決まり

いよいよ本格的に動き出すことになりました。



ただ、

新しく始めようとしている

業態の「ノウハウ」がないために



業者さんのツテを通じて

その業態の近くの繁盛店で

「修行」させることを検討していました。



でも、実のところ

私は少し不安を感じていました。



研修先のお店は

確かにもの凄い「繁盛店」ですが

その店で本当に「効果的」な

指導をしてくれるのか疑問だからです。



実は、私は

この繁盛店のオーナーをよく知っており

彼が優れた技術を持っているのは

誰よりも理解しているつもりです。



しかしながら、

彼が「ノウハウ」の習得に対して

「見て学べ!」の職人方式ではなく



きちんと「体系化」された

「ノウハウ」のもとで

指導してくれるのかどうか、



また、誰でも同じように

「習得」できるような指導方法なのか、



一抹の不安をぬぐい切れなかったんです。



私のクライアント様で

「新規出店」させたい社長は



・「繁忙期」である夏の営業を逃したくない、

・「繁盛店」だから、きっとノウハウがあるはず、

・「知り合いのツテ」だから大丈夫だろう、



など少し過信している

部分がある気がしました。



そこで、「代替案」として

「職人」育成の実績があって



一流の講師陣による指導と

テキスト化された体系的な

「ノウハウ」が確立されている



『飲食人大学』のようなところで

研修させた方が良いのではないか?



そう「提案」しました。



『飲食人大学』のコンセプトは、



ほとんどの飲食店での「修行」は

なんだかんだ最初のうちはほとんど雑用。



だったら、

最初から一流の人間が

きちんと体系的に教えれば

2カ月で一人前の職人が育つ、



という信念のもと運営している

「職人」養成機関です。

その繁盛店でも

『飲食人大学』でも

50~60万円の研修費用を払うのであれば



「修行」に失敗する確率が低いところで

修行できた方が良いに決まっています。



社長は


「今日は良い話を聞いた。
 その方向で検討してみよう」


と決断してくださいました。



私もひと安心しました。



修行に行くのは

社長の一人息子であり

新店舗の店長になる予定。



不確実性はなるべく減らしておきたい。



さらに、

彼はまだ20代で若いので

県外に出て、色んな経験をして

たくさんの人から刺激を受けた方が

彼自身の将来の「糧」になるはずです。



誰から習うか、

「師匠」選びは大切に。



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。