第100回 「記念すべき100回突破。」

ついに100回突破!
今回はぶっちゃけトークで語ります!



いやホント、

わずか3カ月余りとは言え

何だか感慨深いものがありますね。



最初の頃は良かったんですよ。

まだ自分の中に皆様に伝えたい

「ネタ」という試算が

豊富に眠っている状況ですから。



しかーし、

1カ月も経つと

もう自分の中の「ネタ」が枯渇してくる。



この「ネタ」はこないだ書いたな、

この内容だとあの回とかぶっちゃうなとか。

真綿で首を締められるように苦しくなってくる。



もともと私、小さな広告代理店にいたので

ライティングにそこまで苦手意識はないのですが

毎日1,000~1,500字ほどの文章を書こうと思ったら

なかなか大変な作業であることを改めて実感しました。



でもね、

苦労する分だけメリットも大きい。



頭の中にぼんやり浮かんだアイディアを

アウトプットして具体的な形にするには



因果関係や関係性などの

ロジックがしっかりしていないと

他人が納得するのは難しい。



だから、

アウトプットを通して
頭の中がものすごく整理できます。
論理力も鍛えられます。



また、

「日報コンサルタント」の仕事柄、

普段の面談でなかなか伝わりにくいことが

テキスト(文章)にしてあることで

クライアントさんが反芻して学んでくれている。



ブログを書くようになってから

クライアントさんの理解が格段に進んでいる。



やっぱり「言葉」は発したとたん

消えていっちゃいますからね。



大事なことを伝えたつもりでも

いつしか忘れられて「効果」が長く続かない。

そんなことがたくさんありました。



あれですね、

「言葉」でのコミュニケーションは

「フェイスブック」、「インスタグラム」など

「フロー型」のSNSと同じですね。

情報がタイムラインを流れていくけど残らない。



それに比べて

「ブログ」は「ストック型」だから

情報の「受け手」が必要に応じて

格納された「情報」を引き出してくれる。



自分に都合の良い「タイミング」で

情報取得してくれるから理解度も格段に違う。



リアルタイムな

コミュニケーションをするなら

「会話」や「フロー型SNS」が適していて



理解度を優先させるなら

書類などの「文書」や「メール」、

「ストック型」の「ブログ」や

「ホームページ」が適している。



続けていくのは大変ですが

ブログを書き続けている諸先輩方が

こぞってメリットを仰いますので

1年間は続けてみようと思います。



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。