第93回 「分析」とは、分けて、比べること

「銘菓」と「ジェネリック銘菓」を

実際に食べ比べてみました!



1つは私の大好きな北海道の銘菓、

六花亭の「マルセイバターサンド」。



もう1つは、

ご存知の方も多いでしょうが

六花亭のバターサンドに激似の

セブンイレブンの「バターサンド」。

これがなかなかのクオリティ。



私の周りでも評価が高くて

最近のコンビニの商品は

凄いなぁと感心するばかり。



そこで、実際に

食べ比べてみることに。



ちょうどいま、私が住んでいる

山口市の山口井筒屋という百貨店に

「北海道物産展」が開催されていたので

さっそく購入してみました。



最初に食べてみたのは

セブンイレブンの

「濃厚クリームのレーズンサンド」。



メッチャうまい。

ずっと食べ続けていたい(笑)



このクオリティの商品が

近くのセブンイレブンで

「いつでも」購入できるところに

この商品の最大の「価値」があります。



さて、次は

六花亭の「マルセイバターサンド」。



こちらは

包装を割いて開けたときに

ラム酒、ブランデーなど

洋酒の匂いがふんわりと鼻に香り、


さらに、レーズンの食感が

より自然な「生」感があって

甘酸っぱさも濃厚さも強い。


サンドしているクッキーも

サクサクしている気がします。



でも、「味覚」は本当に人それぞれ。

ネットでも食べ比べている方が

たくさんいらっしゃるんですが

食感や味、香りについては

人によってまったく違いますね。



おそらく食べたときの

保存状態や温度などによって

かなり変わってくるはず。



ですから、「それは違う!」という

意見もたくさんあると思いますが

あえて私の主観でお話させていただきます。



六花亭のバターサンドは

5個入りが650円なので1個130円。

セブンイレブンの方は

3個入り354円なので1個118円。



知らなかったんですけど

セブンの「バターサンド」のような

全国的な銘菓に「激似」の商品は

たくさん出ているんですね。



なんでもジェネリック医薬品にかけて

「ジェネリック銘菓」なんて

呼ばれているんだとか。



他にも、セブンイレブンは

「萩の月」、「博多 通りもん」に激似の

商品が発売されているようです。



私は味覚に

あまり自信がある方ではないんですけど

そんな私でも「同時に」食べ比べてみると

さすがに色々と「違い」が分かってきます。



このように

物事の「違い」を知るには

「比較する」ことがとっても大切。



よく言われますが

「分析」とは「分けて、比べる」こと。



「分けて」、「比べる」ことで

見えなかったことが見えてくるようになります。



たとえば

漠然と「売上」だけを追いかけても

どこに問題があるのか見えてこないので

いっこうに「対策」の立てようがありません。



でも、どんなビジネスでも

売上=客数×客単価 に分解することができ


さらに、

客数は「新規来店」と「既存来店」に分けられ、

客単価は「商品単価」と「購買点数」に分解できます。



こうやって

売上をいくつかの項目に「分ける」と

「新規来店」、「リピート来店」、「商品単価」、「購買点数」の

4つを考えれば良いことになります。

これで随分と分かりやすくなりました。



また、「比べる」とは

前月の「新規来店数」と今月の「新規来店数」、

あるいは、前年同月の「新規来店」数など

同じ「要素・項目」で比較してみること。



この2つを行なうことを「分析」というのでしょう。



ぜひ私たちも

できるだけ効果的な「分析」をして

ビジネスに役立てていきたいですね。



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。