第87回 右に倣え!「バンドワゴン効果」
私たちは所詮、社会的な生き物。
群れから離れるのが怖いのでしょうか?
私が小学校の頃は
クラス単位で何かを決定するときは
生徒たちに手を挙げさせて
「多数決」で物事を決めていました。
たとえば
AとBの2つの案があったとき
自分の意見はAでも
クラスの大半がBに手を挙げていると
言い知れぬ不安が自分を襲ったものです。
ときには自分の意見に反して
多数派の方に挙手したこともあったかも。
政治学、社会学では
「ある選択を指示する人が多ければ多いほど、
その選択が正しいと思う心理状態になること」
を「バンドワゴン効果」と言うそうです。
これが「バンドワゴン」らしいです!
※画像はウィキペディアより
ウィキペディア先生によれば
もともと「バンドワゴン」とは
行列先頭にいる「楽隊車」であり
「バンドワゴンに乗る」とは
時流に乗る・多勢に与する・
勝ち馬に乗る、という意味からきているようです。
この「バンドワゴン効果」、
ビジネスの至るところで見かけます。
たとえば
かつて私がコンビニの店長をしていた時
パンの売れ行きが平準化してしまって
「欠品」と「廃棄」という
2つのリスクの板挟みで
とても困ったことがありました。
そこで、
人気ランキング1位~3位のPOPを作って
パンの「陳列量」にメリハリをつけたところ
ランキング商品は他の商品の3~5倍の販売数になり
在庫管理がとても楽になりました。
このとき消費者行動心理というものが
確かに存在することを痛感したのでした。
つまり、この「人気ランキング」こそが
お客様の購買行動を誘導することにつながった
「バンドワゴン効果」なのでした。
ほかにも
「当店1番人気」
「業界ナンバーワン売上」
「顧客満足度1位」
「利用者100万人突破!」
などなど
「バンドワゴン効果」を
発揮する「切り口」はたくさんありそう。
「消費者心理」に精通していれば
効果てきめんの「販促」を
生み出すことが簡単になります。
やっぱり商売は
日々、勉強ですね。
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント