第69回 「段取り八分」はどこまで徹底するかが大切

「大事な商談」や「現場」の前に

あなたはどのくらい準備しますか?



5月にまた銀行さんで

セミナーを開催するので

先日、打ち合わせに行ってきました。



2月は山口市での開催でしたが

今度は山陽小野田市で開催するので

日時、営業先など諸々の打ち合わせ。



銀行の担当者の方とは

今回がはじめてでした。



私もより多くの経営者の方に

セミナーに参加してもらいたいので


銀行の担当者、外回りの行員の方が

気持ちよく動いていただけるように


・私(伊藤)はどんな人間なのか

・(株)日報ステーションはどんな会社か

・どんなセミナーを開催するのか

・銀行さんにどんなメリットがあるのか

・担当者のあなたにどんな得があるのか

・他支店でのセミナーの盛況ぶりの写真

・他支店でのこれからの開催状況


などなど

この打ち合わせのために

私が用意した資料は8点。



担当者が一発で見て分かるように

事前にきちんと「資料」を

作っていたことが幸いしたのか

とてもスムーズに打ち合わせが終了。



トークの内容に合わせて

「資料」を提示しながら話したので

相手もとても理解しやすかったようです。



帰る際には

表まで出てきてくださって

私が見えなくなるまで

頭を下げていてくださいました。



こちらも恐縮するばかりでしたが

あそこまでされたら私も


「もう120%頑張っちゃおう!」


てなりますよね(笑)

素晴らしいホスピタリティだなと。



詳細はまた後日

お知らせしますが

2カ月後を予定しています。



世間でもよく言いますよね。

「段取り八分」って。



言葉としては定着してるし

誰でもわかる「概念」ですけど



大切なことって

「一体どこまで徹底してやるか?」

ってことなんじゃないかと思うんです。



相手を最大限「満足」させようと思ったら


・相手のことを可能な限り知る必要があるし

・今日、会う人に合わせた資料がベストだし

・その相手が何を喜ぶか


を考えておかなければなりません。



そこまで徹底して

「段取り」ができたら

その「商談」や「仕事」「現場」は

8割方うまくいく。



それが「段取り八分」

という意味なんではないかと。



つまり、問われているのは

「段取り」をするのは大前提として
「どこまで徹底した段取り・準備をするのか」

ということ。



私もルール化していきたいと思います。



………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。