第33回 「獺祭」はなぜ有名になったのか?

一般の方でも知っている

山口県の会社と言えばどこだと思いますか?



私の予想では

おそらく次の2つではないでしょうか?



山口から飛び出し

いまやアパレル業で

世界4位の企業となった「ユニクロ」



もう1つが

「獺祭」で有名になった旭酒造です。



岩国で4番目に過ぎなかった

山奥の小さな酒蔵が

年商100億を超える企業になって



2017年12月の新聞報道で

アメリカに酒蔵をつくると

報道されたのは記憶に新しいところ。



私は山口県出身なので

おそらく世間で有名になるより前に

「獺祭」を飲んでいたんですけど



日本酒なのにフルーティな味がするって

すごく驚いたのをはっきりと覚えてます。



でも、「獺祭」がここまで有名になったのは

うまい日本酒=辛口というイメージを覆した

その美味しさだけが理由だったとは必ずしも言い切れません。



たとえば、桜井博志会長は

東京で戦うためには「パッケージ」や「ラベル」など

見た目も洗練されていないといけないということで



当時、脚光を浴びていた「無印良品」を参考に

白を基調としたシンプルだけど存在感がある

デザインを目指して「パッケージ」や「ラベル」を

製作したと言います。



また、

旭酒造は「調達」や「販路」も大きく変えています。



日本酒づくりに必要な

「山田錦」を売ってくれない

山口経済連とは付き合いをしないと宣言し



「販路」でも大手流通とは付き合わず

ブランドを大事にしてくれる

販売店としか付き合わないことにしました。



このように「調達」や「販路」などでも

いままでの慣習に縛られない

やり方に挑戦したことこそが

「獺祭」を歴史的な大ヒットに導いた理由だと思います。



もちろん有名になったポイントは

他にもたくさんあり、

実際に2時間20分のセミナーでお確かめください。



「第48回 限界突破セミナー

  『ブランディング』で限界突破。」

(日 時)2月13日(火)19:00~21:30

(会 場)山口グランドホテル2階「鳳凰」

           (山口市小郡黄金町1‐1)

(参加料)5,000円(2名以上でお1人様1,000円引き)



ぜひご参加ください!

↓↓↓以下のサイトからどうぞ↓↓↓

………………………………………………………………………

日報コンサルタント 伊藤博紀

※「応援日報」サービスのお問合せは

(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで

ホームページ: http://nippo-st.com/

メルマガ  :「なかづか日報 一日一語」

↓↓↓登録は下記より↓↓↓

        http://nippo-st.com/magazine01.html

………………………………………………………………………

1分で読める!小さな会社の販促の極意 日報コンサルタント 伊藤博紀の販促ブログ

「自分らしさを独自の強みに変えればビジネスは変わる!」 社員5名以下の会社の売上を伸ばす専門コンサルタント。 山口市、宇部市など山口県内を中心に飲食店、理美容室、士業、花屋、営業会社など多種多様な業種のクライアントの売上を改善させている。 ちょっとしたビジネスのコツ、販促のやり方など実際の事例を中心にお役立ち情報を発信中。