第270回 「アンテナ」と「ひらめき」の因果関係
求めよ。さらば与えられん!
以前も書きましたが
ブログのネタを出すために
意識してアンテナを立てています。
やってみると分かるんですけど
意識してる、意識してないで
まったく効果が違うんですよ。
もうね、雲泥の差。
アイディアが
まるで「天啓」のように
降りてくる時って
「キターーーー!!」
って歓喜するんですけど
一番気をつけないといけない
タイミングでもあるんですね。
どうしてかと言うと
アイディアはすぐに消えてしまうから。
そうならない為には
そのときやってる動きを止めて
何かにメモしたり
スマホに打ち込んだりしないと危険。
芸能人の名前とか
昔、流行った曲とは違って
もともと記憶していないものなので
一度忘れてしまったら
二度とお目にかかれません。
それから、
アイディアが湧くタイミングって
ドイツの哲学者カントがそうだったように
散歩など歩いている時や
私が多いのが風呂に浸かっている時で
要するに、
リラックスしている
タイミングが多いんですね。
それはきっと
新しいアイディアって
頭の中の「既知」の情報同士の
偶然の「結びつき」によって
新たに生まれるものだから
リラックスしている時ほど
その「結びつき」が活発になって
思いがけないアイディアが
生まれるからではないでしょうか。
そんな風に、
奇跡的に生まれたアイディアに
「命を吹き込む」のは私たちの役目。
放っておいたら
シャボン玉のように儚く消えてしまう
アイディアを救い出すには
すぐにメモするしかないんです。
考えてみてください。
私たちが見ている夢って
荒唐無稽、イマジネーション
豊かなものが多いですよね。
なぜなら
寝ている間に頭の中の情報を
脳が勝手に組み替えているから。
私たちの持つ
この素晴らしい脳の機能を活かすには
意識して「アンテナ」を立てて
浮かんだアイディアをすぐにメモすること。
そうすれば
最大限に恩恵を受けられます。
「アンテナ」と「ひらめき」の因果関係。
前提条件は「アンテナ」を立てること。
「アンテナを立てる」とは
私流に言うなら「問いかける」こと。
Aではないか?
Bではないか?
他にはないか?
どんな小さなヒントにも
気づける姿勢を取っておくこと。
これから
ぜひ心掛けてみませんか?
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント