第45回 継続するイベントの威力(バレンタインデー)
2月14日 バレンタインデー
チョコを贈る日、もらえる日。
いつからこんな習慣が日本に根付いたのでしょうか?
私も事務員の女性2人から
「義理チョコ」をいただきました。
そういえば先日、ベルギー発の
老舗チョコレート菓子専門店「ゴディバ」が
「日本は、義理チョコをやめよう」
という全面広告を日本経済新聞に
掲載したことが話題になりましたよね。
そもそもバレンタインデーの由来は
1950年代に入って
デパートでバレンタインデーを
積極的に売り出す動き(販促)が出始めて
1960年代には製菓会社各社がハート型チョコを発売、
1970年代になると「バレンタインデーにチョコレート」
の販売戦略が女性の心を捉えて盛り上がったようです。
勿論いきなり盛んになったワケではなく
各社が「販売戦略」を計画的に続けたからこそ
日本全体に広がる大きなムーブメントになったんでしょう。
やっぱり「販促」が成果を出すには
継続的なアプローチが欠かせません。
昨夜行なわれた
「第48回 限界突破セミナー
『ブランディング』で限界突破。」
『獺祭』で有名な
旭酒造の桜井博志会長をお呼びして
「ブランディング」について
語り尽くしていただきました!
90名もの経営者・ビジネスマンが集まってくださり
今回も大盛況のうちに幕を閉じることが出来ました。
でも実は、都会と違って
人口19万人しかいない山口市で
これだけの経営者を集めようと思えば大変なんです。
でも
9年間で48回も続けたからこそ
私たちが山口でも何とかして広めたい「価値観」が
ようやく定着し始めてきたんだと思っています。
それが何なのかと言うと
セミナーで勉強したことを
会社に持ち帰って「実践する」
これです。
「学びの場」としてのビジネスセミナー、
会社で実践する「ヒント」を見つけるための場所。
次回の第49回 限界突破セミナーは
↓↓↓詳細は下記よりご覧くださいませ↓↓↓
あなたも学びの場としてのビジネスセミナー、
実践するヒントを見つけるための場所として
「限界突破セミナー」に参加してみませんか?
………………………………………………………………………
日報コンサルタント 伊藤博紀
※「応援日報」サービスのお問合せは
(株)日報ステーション TEL 083-976-4124 まで
ホームページ: http://nippo-st.com/
メルマガ :「なかづか日報 一日一語」
↓↓↓登録は下記より↓↓↓
http://nippo-st.com/magazine01.html
………………………………………………………………………
0コメント